今からでもこちらから見られると思います
リハテックリンクスの藤本先生の人間作業モデルの第二回目参加
— きむすか@作業療法士 (@kimusukaw) November 11, 2020
事例提示が具体的でわかりやすかった
無意識的になんとなくやってることを理論的に説明できるすごさを見た
何度聴いても新しい発見がある。
— ねずみ男🐀 (@yohkainezumi) November 9, 2020
何度聴いても理解が十分に出来ていないと感じる。
だから何度も聴きたくなる。
人間作業モデルのそういうところが好き。
今日は人間作業モデルのオンライン研修。わかりやすく勉強になりました😊今週、来週平日に2時間×3日…最近、研修にコロナ禍で行けてなかった分、入れ過ぎた旦那さん家事ありがとう!
— korikaifu (@Rie0815Rie) November 9, 2020
今日も藤本先生の人間作業モデルに参加。癒やされました。ほんとはじめて愚痴本を読んだときの衝撃を思い出しました。全失語の方への介入は、自分も重なることが多くしばらく色々思いだしていました。ラスト一回最後はビデオうつるぞー
— suna (@fMIo6mUzmNwZHyw) November 11, 2020
今日も人間作業モデルのオンラインセミナーに参加!
— ぐっち@作業療法士 (@guchiguchi108) November 11, 2020
覚悟して挑んだけどもやっぱり難しい!笑
でも習慣が変わることで意思が変わり病院に適応出来た事例で講演の最初の方で話してたダイナミクスは1つが変われば他も変わっていくって言うのはこういう事かと頭の中で繋がって画面越しで声が出てしまった
今日も研修。人間作業モデルは、過去数回研修参加。学びたいけど、資料も本も難しく…本棚へ。でも、今回パワポ資料も事例もわかりやすく、初めて身近に考えられた。この2時間ずつ3回というのもいい。重度の構音障害、失語、失書。軽度の片麻痺の方へのアプローチは、事例と重なった。
— korikaifu (@Rie0815Rie) November 11, 2020
リハテックリンクス藤本先生の人間作業モデルセミナーとてもよかった
— きむすか@作業療法士 (@kimusukaw) November 13, 2020
1症例を1時間ストーリーで語れるってすごいよマジ...
それだけその人に関わってるてことで
自分に足りないところを感じることができました
この記事へのコメント